· 

みちかけ新聞 2025年9月号 No.92

季節の変わり目は、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」対策を!


【意外と多い「秋バテ」】

 

その原因は“秋の大きな変化”“夏の疲れ”

暑く湿気の多い夏から、涼しく乾燥した秋へ変わる気候の変化にカラダもついて行くのがやっとです。

秋は1日の寒暖差がとても大きい季節です。

そんな秋に、夏の疲れを引きずったまま突入してしまうと、カラダは悲鳴をあげてしまいます。

 

それが秋バテの症状なのです。
あなたは大丈夫ですか?

 

 

秋バテにならないためには、まずは変化に負けない体力をつけることが大切!

夏の疲れをしっかりリセットして、元気で健やかなカラダを取り戻しましょう。

漢方では、湿気の多い梅雨~夏に胃腸は弱りやすく、逆に乾燥しやすい秋~冬には食欲も上がり調子も出てくると言われています。夏に比べると秋は、本来であれば胃腸のコンディションがよくなる季節。

胃腸に不安を感じている人は、まずは胃腸を整えることから始めましょう。

 

秋の特徴である“乾燥”に対する備えも大切!

漢方では、鼻やのど、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などは

乾燥に弱いと言われています。特に体力が弱っているときは風邪にかかりやすいものです。

 

体力回復と合わせて、乾燥対策も忘れずしておきましょう。


【健康的な暮らしのポイント】

 

睡眠を十分とって夏の疲れを早めに回復

 ~質の良い睡眠のために~

 ・夕方以降、濃いコーヒーやお茶を控え目に

 ・寝る直前のテレビや携帯電話は控え、気持ちをリラックス

 ・就寝前に入浴で身体を温めて

◎肺は大腸と関係が深い臓器。排便をスムーズにすることも大切です

◎ウォーキングやジョギングなど、身体を動かして体力アップ。

 適度な運動はストレス発散にも効果的

◎入浴時に頭皮をマッサージ。

 血行を促して心身をスッキリさせましょう

◎ツボのマッサージをとり入れて、疲労回復を!

 ~おすすめのツボ~

 ・足三里(あしさんり):膝頭の外側の下にできるくぼみから指4本下

 ・湧泉(ゆうせん):足裏の中心より上の方、足指を曲げると「人」の字状の交点にできるくぼみ


【宇宙先生不在日】(海外研修参加のため)

 9月13日(土)~17日(火)

 

 

【臨時休業日】*娘の学校行事のため

 10月11日(土) 10時~13時

 

 

【臨時営業日】

  9月23日(祝火)10時~16時

 10月13日(祝月)10時~16時

 

 

【みちかけ堂46th感謝祭☆】

 11月9日(日)・10日(月) の日程で開催します!